sanutimeのクッキングタイム
料理も人生も、ちょっとしたコツで、劇的に変わる。
パスタ

【レシピ】万人受けするパスタ1位、ツナのプッタネスカ。

今回はツナのプッタネスカのご紹介です。
プッタネスカを作る際にはアンチョビを使用するのが一般的ですが、今回はツナの缶詰で代用していきます!

そうすることで、お子さんやアンチョビが苦手という方も美味しく召し上がれます!

※トマトソース系のパスタを美味しく作れるようになりたい!という方は、「トマトソースパスタ」のレシピをご参考にしてください!

ツナのプッタネスカ

ポイント

・基本的な手順はトマトソースパスタと同じ!

・ツナを使うことで、食べやすく万人受けするパスタに!

・パスタの茹で汁を取るのは、茹で上がる1〜2分前!

材料 (2〜3人前)

パスタ
・パスタ 250g・水 1リットル
・塩 15グラム

ソース
・玉ねぎ 1/4個
・ニンニク 1片
・オリーブオイル 大さじ3
・鷹の爪 1本
・ブラックオリーブ 25g
・ツナ缶 1缶
・トマトの缶詰 1缶
・バジルパウダー 少々
・昆布茶 小さじ1/2
・パスタの茹で汁 おたま1杯

トッピング
・パルメザンチーズ お好み
・パセリ お好み

作り方

  1. 鍋に水・パスタ・塩を入れ、パスタに記載された茹で時間のマイナス2分でセットする。
  2. 玉ねぎとニンニクは、皮と芽を取り除き、細かいみじん切りにする。
  3. 鷹の爪はヘタと種を取り除き、輪切りにする。
  4. ブラックオリーブは、輪切りにする。
  5. 玉ねぎ・ニンニク・オリーブオイルをフライパンに入れ、弱火で加熱する。
  6. ニンニクがきつね色になったら鷹の爪を入れる。
  7. 鷹の爪が焦げる前にトマトの缶詰・バジルパウダー・昆布茶・ブラックオリーブ・ツナ缶を汁ごと加える。
  8. 加熱していくとよく混ぜてもオイルが浮いてくるので、パスタの茹で汁を加えてオイルを完全に混ぜる。
  9. ソースに茹で上がったパスタをいれ、絡めながら30秒〜1分ほど加熱しながら絡める。
    (この時、盛り付け〜食べるまでの時間を考え、少し硬いと思うくらいで過熱を終えるのが良いです。)
  10. お皿に盛り付け、お好みでパセリ・パルメザンチーズ等をトッピングする。

おわりに

ツナのプッタネスカをご紹介しました。
プッタネスカに使われる「アンチョビ」は、カタクチイワシを塩漬けにしたものでうまみと香りの詰まったパスタを作る上では欠かせない食材です!
しかしながら、香りの強さから苦手な方もいるかと思います。

そんな方にお勧めしたいのがこの「ツナのプッタネスカ」です!
日本家庭に馴染みのある「ツナの缶詰」は、意外にトマトソースとの相性も良いのです。

値段も安く保存も効いていつでも作ることができるので、ぜひ一度お試しください!

<参考>
トマトソースパスタ