sanutimeのクッキングタイム
料理も人生も、ちょっとしたコツで、劇的に変わる。
パスタ

【レシピ】坦々麺の絶品アレンジ、汁なし坦々パスタ。

この汁なし坦々パスタは、簡単に作れる上に本格的で美味しく、絶対にお試しいただきたいレシピの一つです!

中華料理の調味料を多く使用するため、「そんな調味料は家にない」「自分にはハードルが高い」という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方のために、おわりにそれぞれの調味料の説明と使い道についてもお話します。

スーパーなどで少量から買うこともでき、使い道も様々あるのでぜひお試しいただければと思います!

汁なし坦々パスタ

ポイント

・パスタを茹でる際に塩を使わない!

・トッピングの挽肉は、あらかじめ甜麺醤と酒で炒める!

・ソースはボトルに入れて振るだけ!

材料(2〜3人前)

パスタ
・パスタ 250g
・水 1リットル

ソース
・鶏がらスープの素 小さじ2
・醤油 小さじ2
・砂糖 小さじ1
・酢 大さじ1
・芝麻醤 30g
・ニンニクチューブ 小さじ1/2
・生姜チューブ 小さじ1/2
・豆板醤 小さじ1/2
・豆豉醬 小さじ1
・ラー油 大さじ1
(辛いのが苦手な方は胡麻油で代用可)
・花椒 小さじ1/2
・水 150ml

トッピング
●豚ひき肉 100g
●酒 25cc
●甜麺醤 小さじ1
・小松菜orほうれん草 お好み
・白髪ねぎ お好み
・小口ねぎ お好み

作り方

  1. 豚ひき肉をフライパンに入れ、中火で加熱する。
  2. 豚ひき肉がカリカリになってきたら、甜麺醤と酒を混ぜ豚ひき肉に加える。
  3. 甜麺醤が挽肉全体に絡んで水分が飛んだら、別皿に移しておく。
  4. 鍋に水・パスタ・塩を入れ、パスタに記載された茹で時間のマイナス2分でセットする。
  5. ソースの材料を全てボトルに入れ、混ざり切るまで振る。
  6. パスタが茹で上がったら、ソースとパスタをフライパンに入れ、混ぜながら30秒〜1分ほど加熱する。
  7. お皿に盛り付け、肉味噌とお好みでねぎ・小松菜・ほうれん草などをトッピングして完成。

おわりに

汁なし坦々パスタをご紹介しました。

パスタでの作り方をご紹介していますが、同じ分量で中華麺を使っていただいても美味しいのでお試しいただければと思います!

調味料について

・芝麻醤

炒った胡麻をすり潰し、油と混ぜてペースト状にした中華調味料です。

坦々麺や棒棒鶏といった胡麻の中華料理に加え、鍋やしゃぶしゃぶの際の胡麻だれ、胡麻和えなどに使うことができます。

擦り胡麻を使用するよりも滑らかな仕上がりになるのが特徴で、芝麻醤を使用するだけで一気に本格的な胡麻料理になります。

・豆板醤

主にそら豆と唐辛子を使用し発酵させた中華調味料です。

日本で一般的に使われる中華の調味料の中でも辛味が強いのが特徴です。

麻婆豆腐、チリソース、キムチ鍋、スープや炒め物に加えてアクセントにすることもできる。

上記の芝麻醤と合わせてピリ辛の胡麻だれとしても使えて、非常に相性が良いです。

・豆豉醬

黒豆に塩や麹・酵母などを加え発酵させ、唐辛子やニンニクなどを加えた中華調味料です。

中華炒め、麻婆豆腐、チゲなどに使われます。

この豆豉醬はあまり馴染みがないと言う人も多いと思います。
中華料理にとりあえず入れてみるだけで、コクや旨味・適度な辛味がプラスされて劇的に美味しくなります。

騙されたと思っていつもの中華料理に加えてみてください。
あまりの美味しさに驚くこと間違いなしです!

・甜麺醤

小麦・塩・麹を主原料とした甘味噌で、胡麻や醤油が加えられた中華調味料です。

主に回鍋肉、北京ダック、炸醤麺などに使われ、麻婆豆腐にコクを出したいときや生春巻きのソースとしても活躍します。

回鍋肉・炸醤麺・麻婆豆腐など、家庭でつくる中華料理に必ず入ってくるのでぜひご用意いただければと思います!