今回は、キノコとおろしの和風パスタのご紹介です。
通常は塩水でパスタを茹でますが、今回は出汁でパスタを茹でます!
そうすることで、パスタに出汁の味がつきます。
塩をつかわず、醤油と出汁のみで塩味がつくため、香りを存分に楽しむことができます。
作り方も簡単なので、ぜひお試しください!

スポンサーリンク
ポイント
・パスタは、フライパンを使用して水400mlと出汁で茹でる!
(電子レンジパスタ茹で器)
・パスタを茹でた出汁は全て加える!
・トッピングに大根おろしを使用する!
材料(2〜3人前)
パスタ
・パスタ 250g
・水 400ml
・だしパック 1個(粉タイプであれば水400ml分)
ソース
・ニンニク 大1片
・オリーブオイル 大さじ4
・鷹の爪 1本
・舞茸 100g
・しめじ 100g
・エリンギ 100g
・醤油 大さじ3
・みりん 大さじ1
・パスタの茹で汁 全て
トッピング
・大根おろし 100g
作り方
- ニンニクを半割りにして皮と芽を取り除き、みじん切りにする。
- 鷹の爪は種を取り除き、輪切りにする。
- 舞茸は食べやすいサイズに手で割く。
- しめじは軸を切り落とし、手でほぐす。
- エリンギは食べやすいサイズにカットする。
- フライパンにニンニクとオイルを入れ、弱火で加熱する。(強火で加熱してしまうと、ニンニクの香りがオイルに移る前にニンニクが焦げてしまうので注意。)
- ニンニクがきつね色に色づいたら、鷹の爪・舞茸・しめじ・エリンギを加え中火で炒める。
- フライパンに水・パスタ・だしパックを入れ、パスタに記載された茹で時間のマイナス2分でセットする。
- 茹で上がったパスタ・茹で汁・醤油・みりんをいれ、絡めながら30秒〜1分ほど加熱する。(この時、盛り付け〜食べるまでの時間を考え、少し硬いと思うくらいで過熱を終えるのが良い。)
- お皿に盛り付け、大根おろしをトッピングして完成。
おわりに
キノコとおろしの和風パスタをご紹介しました。
パスタを茹でる際に水を400mlしか使用しないため、浅いフライパンで茹でないと茹でられないかもしれません。
今回はフライパンで茹でる手順をご紹介しましたが、電子レンジでパスタを茹でる容器を使うと、より手軽に作ることができるのでおすすめです!
(コンロで鍋を沸かしてパスタを茹でるよりも早く茹でることができます。
また、コンロを使わずにパスタを茹でることができるので非常に便利。)
最後に加熱する際、時間を短くすることでスープパスタになります。
ソースの粘度についてはお好みで調節していただければと思います!
(最後の加熱時間を長くする場合、パスタの茹で時間を短くすると良いです。)