sanutimeのクッキングタイム
料理も人生も、ちょっとしたコツで、劇的に変わる。
中華

【レシピ】麻婆豆腐

麻婆豆腐のレシピのご紹介です!

甜麺醤と豆板醤をおいていないご家庭もあるかと思います。
そういった場合の代用レシピも最後にご紹介しているので、是非ご参考あれ!

麻婆豆腐

ポイント

・豆腐は事前に温めておく!

・ひき肉・長ネギ・ニンニク・ショウガ・醬を最初にしっかり炒める!

・長ネギは半分炒めずに残しておき、水溶き片栗粉と一緒に加える!

材料 (2〜3人前)

・絹ごし豆腐 1丁
・豚ひき肉 100g
・長ネギ 1/2本
・ニンニク 1片
・ショウガ ニンニク1片分
●甜麺醤 小さじ2
●豆板醤 小さじ2
●豆豉醬(あれば) 小さじ1
●粉唐辛子 お好み ※辛いのが得意な方以外は非推奨
▲醤油 大さじ1
▲酒 大さじ1
▲みりん 大さじ1
▲鶏ガラスープの素 小さじ2
▲水 200ml
・水溶き片栗粉 大さじ2
・花椒粉 お好み
・ラー油 お好み

作り方

  1. 長ネギ・ニンニク・ショウガをみじん切りにする。
  2. みじん切りにした長ネギは半分に分けておく。
  3. フライパンに油を引き、挽き肉・長ネギ(半分)・ニンニク・ショウガを色が変わるまで中火で炒める。
  4. ●の調味料を加えて焦げる手前まで炒め、▲の調味料を加えて煮立たせる。
  5. 一口サイズにカットした豆腐を耐熱容器に移し、ラップをして電子レンジで加熱(600Wで2〜3分)加熱する。
  6. 加熱した豆腐の水分を軽く切り、④に加えて色がつくまで煮立たせる。
  7. 一度火を止め水溶き片栗粉と残しておいた長ネギを加え、豆腐が崩れない程度によくかき混ぜる。
  8. 再び火をつけ、少し焦げるくらいまで強火で加熱する。
  9. お好みで花椒粉とラー油を加えたら完成!

おわりに

ニンニクとショウガは、生のものをみじん切りにするのがベストですが、チューブでの代用でも問題ないです!
その場合、▲の調味料を入れる際に一緒に入れることをお勧めします。(油で炒めるとはねます)

お好みとしている「ラー油」ですが、「S&B 四川風ラー油」がおすすめです!
花椒の香りと辛味がしっかりとしていて、これを回しかけるだけで一気に本格的な中華料理に早変わりします。
稀にスーパーマーケットでも売っているので、見かけた時には是非買ってみてください!

また、甜麺醤と豆板醤があればベストですがもし無い場合、ご家庭に間違いなくある調味料で代用可能です。

甜麺醤代用レシピ(大さじ1分)
・味噌(八丁味噌だと最高) 小さじ2
・醤油 小さじ1/2
・砂糖 小さじ1/2
・胡麻油 小さじ1/2

豆板醤代用レシピ(大さじ1分)
・味噌 小さじ2
・醤油 小さじ1/2
・酢 小さじ1/2
・一味唐辛子 小さじ1

調味料について

・甜麺醤
小麦・塩・麹を主原料とした甘味噌で、胡麻や醤油が加えられた中華調味料です。

主に回鍋肉、北京ダック、炸醤麺などに使われ、麻婆豆腐にコクを出したいときや生春巻きのソースとしても活躍します。
回鍋肉・炸醤麺・麻婆豆腐など、家庭でつくる中華料理に必ず入ってくるのでぜひご用意いただければと思います!

・豆豉醬
黒豆に塩や麹・酵母などを加え発酵させ、唐辛子やニンニクなどを加えた中華調味料です。
中華炒め、麻婆豆腐、チゲなどに使われます。
この豆豉醬はあまり馴染みがない方も多いかと思います。
中華料理にとりあえず入れてみるだけで、コクや旨味・適度な辛味がプラスされて劇的に美味しくなります。

騙されたと思っていつもの中華料理に加えてみてください。
あまりの美味しさに驚くこと間違いなしです!

・豆板醤
主にそら豆と唐辛子を使用し発酵させた中華調味料です。
日本で一般的に使われる中華の調味料の中でも辛味が強いのが特徴です。

麻婆豆腐、チリソース、キムチ鍋、スープや炒め物に加えてアクセントにすることもできる。
上記の芝麻醤と合わせてピリ辛の胡麻だれとしても使えて、非常に相性が良いです。